残念なことわざ武将・筒井順慶『洞ヶ峠を決めこむ・元の木阿弥』

日本史(戦国時代)

元に戻ってしまい台無しを意味する『元の木阿弥』

日和見(ひよりみ)をして優柔不断なことを指す『洞ヶ峠を決めこむ』

どちらも一人の戦国武将が由来になったことわざです。

歴史ゴシップ好きのくろーるです。

大和国(現在の奈良県)の支配権を松永久秀(まつながひさひで)と争った筒井順慶(つついじゅんけい)。

戦国の三悪人・松永久秀は忠臣だったかも!?→『名茶器・平蜘蛛と最期は爆死はウソ?戦国三悪人・松永久秀の真の顔』

興福寺の僧の出身で、教養も高く、明智光秀(あけちみつひで)とも交友関係にありました。

本能寺の変のあと、明智光秀に援軍を頼まれながら、決断をしなかったことで歴史上では優柔不断な武将というイメージがありますね。

しかし、織田信長にも豊臣秀吉にも何度も戦力として参加を頼まれ、断ることなく働き続けた働き者です。

さらに、関ヶ原の戦いで西軍の指揮をとる石田光成(いしだみつなり)の軍師となった島左近(しまさこん)が、はじめに仕えた大名が筒井順慶でした。

僧の出身らしく仏教を愛し、慈悲の心ももつ人格者でもあったようで、筒井順慶が生きていたら、島左近も石田光成には仕えなかったかもしれません。

そんな筒井順慶に由来することわざが二つもあることを知っていますか?

しかも残念な意味のものばかりですので、筒井順慶もあの世でがっかりしてることでしょう。

筒井順慶にまつわることわざのエピソードをご紹介します!

戦国時代では地味な人物・筒井順慶とはどんな人?

筒井順慶のことわざの話の前に、どんな人物かをご紹介しましょう。

戦国時代の近畿地方は、京都を中心に敵・味方が次々と入れ替わる激しいところでした。

現在の奈良、大和国の大名となった筒井家は、そんな激しい支配権争いの中にいたのです。

簡単に、筒井順慶のことをまとめます。

  • 大和国の支配権を巡って、松永久秀と争った。
  • 織田信長に仕えたころには、伊賀天正の乱・荒木村重の城攻めなどに参加。
  • 豊臣秀吉時代には、重い病気を抱えながらも小牧・長久手の戦いに参加。
  • 家臣には、のちに石田三成の軍師となった島左近や徳川家剣術指南役・柳生一族がいた。

目立った戦果はあまり残されていませんが、常に戦場に身を置いた武将であることがわかります。

台無しに日和見!イマイチな意味に縁のある筒井順慶

足利幕府末期の近畿地方の勢力争いに明け暮れた武将のひとりが筒井順慶です。

三好長慶や松永久秀といったアクの強い武将たちの中にあって、イマイチ、パッとしないイメージもありますよね。

それは、すべて筒井順慶のキャリアの中から生まれたことわざにあるのではないでしょうか。

筒井順慶ことわざPART1 元(もと)の木阿弥(もくあみ)

元の木阿弥の意味

いったんはよくなったものが、また元の状態に戻ることを意味します。

無駄に終わる・台無しになる・ぶち壊しになるという場面で使われます。

元の木阿弥に由来するエピソード

筒井順慶の父の時代の話です。

大和国一帯を戦いの末に領土することに成功した筒井順紹(つついじゅんしょう)でしたが、病気のために亡くなってしまいます。

このとき、後継ぎであった筒井順慶は、まだ2歳。

大和国を支配下に置いたとはいえ、力不足と見れば、すぐに奪われてしまう不安定な時代のことです。

後継ぎの筒井順慶が指揮をとるのことのできる年齢になるまで、影武者として選ばれた人物がいました。

筒井順紹と声が似ていた盲目の僧で、名前を木阿弥(もくあみ)といったのです。

まわりの家臣たちの支えもあって、大和国の大名の代わりとなった木阿弥でしたが、筒井順慶が成人することで役目を終えることになりました。

そのあとは、木阿弥は寺に戻って再び僧として過ごしました。

一度は大名というトップになったものの、再びただの僧に戻ったことから、“元の木阿弥”の由来となりました。

筒井順慶ことわざPART2 洞ヶ峠(ほらがとうげ)を決めこむ

洞ヶ峠を決めこむの意味

どちらを選ぶかを決めずに、自分にとって有利になるまで待っている様子を意味します。

どっちつかずで優柔不断なことを指すときに使われます。

洞ヶ峠を決めこむに由来するエピソード

本能寺の変のあとのことです。

明智光秀によって織田信長が討たれたことを知った筒井順慶は、一度は明智光秀の応援要請に応えて、早速筒井軍を編成します。

ところが、予想外より早く羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)軍が中国地方から近畿圏へ戻ってくることを知った筒井順慶は、すぐに明智軍とは合流しませんでした。

戦場に近い洞ヶ峠まで進軍し、そこで状況の変化を見て、明智軍か羽柴軍かどちらに軍を進めるかを考えたとされます。

この筒井順慶の行動が、“洞ヶ峠を決めこむ”の由来となりました。

しかし、実際には羽柴軍に攻められることを警戒した筒井順慶が、自分の城を守ることに計画を変更したため、明智軍に合流しなかったようです。

明智軍は洞ヶ峠までやってきて、筒井軍に援軍を要請しましたが、協力を得られませんでした。

実際に洞ヶ峠を決めこんだのは、明智光秀の方だったようです。

筒井軍の協力のなかった明智軍は、羽柴軍に負け、天下は豊臣秀吉の時代になっていきます。

まとめ:『洞ヶ峠を決めこむ・元の木阿弥』残念なことわざ武将・筒井順慶

イマイチな印象を受ける筒井順慶ですが、『和州諸将軍伝』という書物には筒井順慶のことがこう書かれています。

その人柄は心が広く思いやりにあふれ、家臣たちからも慕われていた。商業や農業を勧めたので、領土の広さは先祖を上回った。

『和州諸将軍伝』が江戸の中期に書かれた筒井家に関することを中心とした書物のため、筒井家に好意的だったかもしれません。

しかし、少なくとも石田光成の忠臣ぶりを支えた島左近が、筒井順慶が死ぬまでに仕えていたのです。

支えるだけに値する人物であったと見るべきでしょう。

また、元々が奈良の僧兵の出身のため、領民を大事にする考えもあったことでしょう。

本能寺の変のあとの日和見ともとれる態度、豊臣秀吉への謁見が遅れて怒られたエピソードが筒井順慶のイメージを悪くしたように思います。

筒井順慶は、残念なことわざ武将として後世に名を残した、ちょっぴり可哀そうな武将でしたね。

タイトルとURLをコピーしました