昆虫大好き!くろーるです。
甲虫の代表といえば、カブトムシとクワガタムシを思い浮かべる人が多いでしょう。
甲虫の特徴は、体の表面が硬く覆われていることですが、カブトムシやクワガタは樹液に集まる光景を想像します。
ところが、甲虫の中には他の昆虫を餌にする肉食甲虫も存在します。
名付けてプレデタービートル(捕食者昆虫)!
プレデタービートルたちは、その残酷さとは裏腹に宝石のごとく輝く美しさをもっています。
″美しい薔薇には棘がある″の理(ことわり)の如く、「美しい昆虫には牙がある」を地でいく捕食昆虫を紹介します。
プレデタービートルとは、一般的に外国産のオサムシ類を指します。
しかし、この記事では、日本産の美しい肉食昆虫を紹介したく″プレデタービートル″を名乗ります。
種類もオサムシ類に関わらず、肉食甲虫とします。
深い美色と毒ガスの日本固有オサムシ類『マイマイカブリ』
全国的に生息する甲虫です。
基本はあまり美しいわけではないですが、地域限定のマイマイカブリには光沢が変わるものがいます。
見た目は黒色ですが、光の加減で緑系・紫系に反射して見えます。
マイマイカブリがまるで自動車のボディのように感じるのです。
カタツムリの殻に入り込んで食べるため、首が細く長くなっています。
マイマイをカブりつくための体型に進化したとしか思えません。
採集するときは注意が必要です。
体を押さえるとメタクリル酸とエタクリル酸を成分と分泌物を噴射します。
毒ガスを噴射して、敵の攻撃から逃れるためですね。
ボンドのような臭いがしますが、うっかり顔を近づけると目が痛くなります。
マイマイカブリの飼育ゲージの清掃のときに、油断をしていて毒ガス噴射を受けたことがあります。
目のまわりが熱くなって、シバシバしましたので注意してくださいね。
マイマイカブリの特徴をまとめます。
・カタツムリを食べるオサムシとして有名。
・日本固有の甲虫。
・メタクリル酸という毒ガスを噴射する。
北海道限定甲虫NO1・生息地によってカラフルな『オオルリオサムシ』
北海道限定の甲虫として、とても人気が高いです。
夜行性のため、昼間の採集は難しいこともあります。
オオルリオサムシの希少性と美しさから、甲虫界のダイヤモンドとも呼ばれています。
標本で見てもオオルリオサムシの美しさは目を引きます。
札幌圏ではエメラルドグリーン系が多いようです。
南側ではターコイズブルー系が、道東に向かってレッド系が増えていきます。
カタツムリを食べて成虫になります。
オオルリオサムシの特徴をまとめます。
・北海道にのみ生息する。
・飛べない昆虫。
・緑・赤・青・黒といった色の違いがある。
・色の違いは地域によって異なっている。
北海道限定甲虫NO2・美しさはオオルリオサムシに匹敵『キンオサムシ』
オオルリオサムシと似ていますが、首の部分の形が少し違うので見分けがつきます。
また、生息地が山地と標高が高いところになります。
キンオサムシも北海道限定の昆虫です。
体の色の鮮やかさは、オオルリオサムシと同じくらい美しい甲虫です。
飛べないため、キンオサムシも地域によって色が違います。
緑・青・赤系がありますが、一色ではない光沢が魅力です。
もちろんカタツムリを食べて成虫になります。
キンオサムシの特徴をまとめます。
・北海道のみに生息する。
・飛べない甲虫。
・カラフルな色の違いがある。
地上昆虫界最速!英名は“タイガービートル”『ハンミョウ』
ハンミョウといっても種類はいくつかありますが、美しいのはナミハンミョウといわれる甲虫です。
ハンミョウの体の美しさは、まるで色彩画を背中に背負っているような鮮やかさです。
美しい体とは違って、ハンミョウは小型の昆虫を襲って食べます。
アリやコオロギなど動く昆虫に反応して食べるようです。
色の鮮やかさと獰猛さから英語名は「タイガービートル」といわれます。
ハンミョウにぴったりの名前です。
小型昆虫を襲うハンミョウのスピードは、地上を歩く昆虫では最速ともいわれます。
水辺の近くの開けた乾いた場所にいることが多く、近づくと飛んで逃げます。
1~2m飛んだハンミョウは、振り返るような行動をするため「道教え」というあだ名もあります。
大きな目は複眼になっているため、360度広い範囲をサーチする能力もあるのです。
美しく素早い獰猛な甲虫なのです。
ハンミョウの特徴をまとめます。
・体の色は色彩画のようにとても鮮やか。
・地上昆虫最速のスピードの持ち主。
・広い視野で小型昆虫を襲って食べる。
″便所″を名にもつ糞虫は美しい分解者『センチコガネ』
肉食甲虫ではあるのですが、ちょっと方向性の違う美しい肉食甲虫を紹介します。
センチコガネは、ウンコに集まる糞虫(フンチュウ)といわれる甲虫類です。
ただ、死んだ動物の腐った肉にも集まります。
昆虫界の掃除屋なのです。
全国的にもセンチコガネはたくさん生息します。
牧場の近くには、糞がたくさんあるので見かけることが多いです。
鹿で有名な奈良公園にも美しいセンチコガネがいます。
センチコガネは背中が丸く膨らんだような形をしており、金属のような光沢があります。
背中の金属光沢にも緑系や赤紫系と美しさを見比べることができるでしょう。
私の好みは、赤紫系ですが・・・
他の肉食甲虫と違って大人しく、飛ぶこともないのでじっくり美しさを鑑賞できる甲虫のひとつです。
糞に集まるといっても臭くはないので安心してください。
センチコガネの特徴をまとめます。
・糞や死肉に集まる昆虫界の掃除屋。
・金属光沢の美しい背中に注目。
・飛べない大人しい甲虫で鑑賞に最適。
幼虫は別名″水中の悪魔″絶滅危惧種の凶暴ダイバー『ゲンゴロウ』
水の中で美しく泳ぐ甲虫もご紹介しましょう。
ゲンゴロウ類も多くの種類がいますが、ナミゲンゴロウがもっとも美しい水生甲虫といえます。
今までの甲虫たちのように鮮やかさはありません。
しかし、ナミゲンゴロウのモスグリーンの光沢と体のサイドにあるイエローラインが水の中では生えます。
深い緑色の海を眺めるような色合いが、ナミゲンゴロウの美しさです。
昔は田んぼに多く生息する水生昆虫の代表でしたが、最近では出会うことが難しくなっています。
国内の絶滅危惧種のひとつです。
水中では死んだ生き物に集まって食べる肉食甲虫です。
ゲンゴロウ飼育の水槽に不用意に手を入れて、噛まれたことが何度もあります。
臭覚が鋭いようで、あっというまにゲンゴロウは集まってきます。
前足で器用に獲物を捕まえて噛みつく様子は、獰猛というより可愛く見えるから不思議です。
ゲンゴロウの特徴をまとめます。
・水生の肉食甲虫の代表。
・派手さはないが、美しいモスグリーンの体色。
・絶滅危惧種なので大切にしましょうね。
今回は、日本国内で見られる美しい肉食甲虫のご紹介でした。
獰猛な捕食者だからこそ、その美しさに惹かれてしまうのかもしれません。
実は未だ解明されていない謎があります。
オオルリオサムシもキンオサムシもマイマイカブリも、カタツムリを食べるオサムシだけが色鮮やかになるといわれています。
その理由は、まだ研究中なのだそうです。
ということは、エスカルゴを毎日食べると人も美しくなるのでしょうか?