日本史(戦国時代) 将軍様は寝取り好き!徳川家康の妻にバツありが多かった理由とは? 徳川家康の正室・側室には、バツあり女性が多かったというのは知っていますか?なんと30%もの割合でバツあり女性を、自分のまわりに置いていたのです。それは徳川家康の単なる性癖か?それとも寝取り趣味なのか?初代将軍様の女性の趣味を解明してみます!! 2021.03.24 日本史(戦国時代)日本史(江戸時代)
日本史(江戸時代) 狙われた徳川幕府!!日本植民地化計画に影響させた3人の男たち 徳川家康が全国を平定して誕生した江戸幕府。しかし、その誕生の混乱に乗じて日本を植民地にしようとしたキリシタン勢力がありました。そして、知らず知らず手を貸すことになる3人の男の存在が!日本植民地化計画に影響を与えた3人のキーマンに迫ります!! 2021.03.19 日本史(江戸時代)社会科の自由研究
日本史(幕末・明治時代) 「平等と実力主義」は奇兵隊の創設目的ではなかった!その実態とは? 明治の夜明けを予感させる高杉晋作が創設した身分差別のない軍隊・奇兵隊。維新の動力源となった庶民の力の代表とされていますが、実際には身分差別だらけの組織だったというのです。奇兵隊とは、本当はどんな意図をもった、どんな組織であったのかを探ります! 2021.03.07 日本史(幕末・明治時代)
国語の自由研究 予言書だった宮沢賢治の童話!5作品に描かれた未来の世界とは? 宮沢賢治が予言者だったというのは知っていますか?宮沢賢治が見た未来の世界を童話の中で表現することで、現代にメッセージを送っているというのです。誰もが一度は読んだあの名作に隠された予言。宮沢賢治が伝えたいことは何だったのでしょうか?? 2021.02.27 国語の自由研究文豪たちの自由研究
日本史(幕末・明治時代) シーボルト事件は幕末のスパイ戦!間宮林蔵が暴いたニッポンの危機 間宮林蔵といえば、樺太を発見した探検家だと思ってますよね。本当はそれだけではなくスパイだったのです。シーボルト事件では、同じくスパイのシーボルトとスパイ戦を戦わせたとも。幕府公認の隠密=スパイであった間宮林蔵から日本の安全保障を考えます!! 2021.02.15 日本史(幕末・明治時代)日本史(江戸時代)社会科の自由研究
日本史(幕末・明治時代) ″誠の道″を貫き土方歳三と五稜郭まで戦った新撰組一の怪力・島田魁 幕末京都を恐れさせた人斬り集団新撰組。その中には、心優しき男たちもたくさんいました。新撰組一の怪力といわれた島田魁もそのひとり。副長・土方歳三とともに箱館戦争まで戦い抜き、明治時代を新選組の生き残りとして″誠の道”を貫いた生き様をご紹介します! 2021.02.10 日本史(幕末・明治時代)社会科の自由研究
日本史(幕末・明治時代) 西郷隆盛は薩摩の隠密だった!顔写真を嫌った理由と生存説の真相 明治維新の立役者・西郷隆盛には、なぜか顔写真が残されていません。それは、“西郷隆盛は薩摩藩の隠密だった“からという噂があります。それを裏付ける西郷家と隠密とを結ぶ共通点がいくつも存在するのです。顔写真を残さなかった西郷隆盛の裏の顔に迫ります!! 2021.02.05 日本史(幕末・明治時代)
日本史(幕末・明治時代) 圧力に屈した西郷!してやったりの勝!謀略だらけの江戸無血開城 勝海舟と西郷隆盛の直談判で江戸の町が血を流さずに救われた江戸無血開城。悲劇の多い戊辰戦争の中にあって、数少ない奇跡のような美談です。しかし、その裏では勝海舟と西郷隆盛が謀略合戦を繰り広げていたのです。江戸無血開城の真の勝者は誰なのでしょう? 2021.01.27 日本史(幕末・明治時代)社会科の自由研究
日本史(戦国時代) 西軍裏切りの黒幕は死んだはずの男!関ヶ原の戦いと明智光秀の謎 小早川秀秋や近江大名の東軍への寝返りが勝敗を決定づけた関ヶ原の戦い。その裏工作に動いたのは本能寺の変のあと、豊臣秀吉に敗れ死んだはずの明智光秀が徳川家康の外交僧・南光坊天海と名を変えて活動したというのです。もうひうとつの明智光秀生存説を検証します! 2021.01.19 日本史(戦国時代)社会科の自由研究
日本史(幕末・明治時代) 男色に身を滅ぼす!新撰組五番隊隊長・武田観柳斎粛清の真相 甲州流軍学をもって新撰組内でも尊敬を集めていた五番隊隊長・武田観柳斎。重要幹部のひとりでありながら、最後は新選組から追われ斬り殺されてしまいます。そのきっかけは男好きで身を滅ぼしたようなのです。ボーイズラブに散った武田観柳斎をご紹介します! 2021.01.19 日本史(幕末・明治時代)社会科の自由研究