あだ名は「死に損ね」家族をもった新撰組十番隊隊長・原田左之助

日本史(幕末・明治時代)

歴史大好き!くろーるです。

新撰組の殿軍、十番隊隊長・原田左之助(はらださのすけ)。

江戸・試衛館時代からのメンバーのひとりで、槍の名手でもありました。

近藤勇
近藤勇

左之助は種田宝蔵院流の

槍の使い手だからな。

新撰組では唯一の家族持ちで、妻と子供を愛したパパ隊士なのです。

剣に生き剣に死ぬ。

そんな新撰組にあって、原田左之助は生きることを選ぼうとした隊士に見えます。

それもこれも“家族”のため。

“死に損ね”とあだ名されながら、生き残れなかった原田左之助の話です。

「死に損ね」と呼ばれた短気で豪放な人物像

1840年(天保11年)、伊予国(現在の愛媛県)の生まれで、武家の奉公人だったといわれます。

「死に損ね左之助」のあだ名のあった原田左之助ですが、この伊予時代のエピソードだったといわれます。

上司であった武士に

「腹を斬る作法も知らぬ下司が!」

と罵られ、短気な性格であった原田左之助は、その場で切腹しようとしたのです。

幸いなことにキズは浅かったため死ぬことはありませんでしたが、原田左之助の腹には横一文字のキズがあったといいます。

原田左之助自身は、この横一文字の腹のキズを酒を飲んでは自慢していたようです。

また、切腹しても死ぬことのなかったことから、「切れ!切れ!」という口癖があったといいます。

ちょっとメンドクサイ人ですよね。

原田左之助が新撰組創設メンバーであることは謎

近藤勇(こんどういさみ)の剣術道場・試衛館に集まったメンバーが中心となって創られた新撰組

原田左之助が試衛館に出入りしていた公式な記録はありません。

同じような立場からか親しかった永倉新八(ながくらしんぱち)も、原田左之助の試衛館時代の話をしていません。

少なくとも、京都へ向かうときには一緒にいたことはわかっており、初期のメンバーであることは間違いありません。

どのような経緯で近藤勇たちと浪士隊ととして京都へ行くことになったかはわかりませんが、新撰組で重要なポストにいたことは確かです。

また、単なる戦闘隊としてではなく、後方支援をする「小荷駄役」をしていたことからも信用のある人物であったと考えられます。

そして、一度戦闘になるとその戦い方は激しかったと見られます。

数々の新撰組を代表する事件でも、ほとんどの場面で主要メンバーとして参加している原田左之助。

新撰組を一躍有名にした池田屋事件のときも、土方隊の一員として参加しています。

近藤勇
近藤勇

池田屋のときも左之助は

死んだって噂が流れてたな・・・

どんな死地をも脱する原田左之助の悪運の良さは、“死に損ね”のニックネームに偽りなしですよね。

坂本龍馬暗殺事件の犯人だった原田左之助

1867年(慶応3年)11月。

土佐藩士・坂本龍馬(さかもとりょうま)と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が、京都の近江屋で暗殺されます

未だに坂本龍馬暗殺の目的や真犯人には、いくつもの説があるほど日本史のミステリーのひとつになっています。

坂本龍馬が殺害された当初、その犯人は新撰組であるといわていました。

その実行犯の有力な候補が、原田左之助だったのです。

その証拠のひとつが、現場に残された刀の鞘でした。

この刀の鞘が、原田左之助のものであると証言した人物がいました。

新撰組の元幹部で、のちに殺される御陵衛士・伊東甲子太郎(いとうかしたろう)です。

近藤勇
近藤勇

新撰組に濡れ衣を

着せようとしたんだろうよ。

もうひとつ、近江屋の人の証言があります。

犯人が斬りかかる時に「こなくそ!」といったというものです。

これは四国地方の方言だといわれ、伊予国生まれの原田左之助の疑いがますます濃くなりました。

のちに、坂本龍馬を斬ったという人物が現れたことで、新撰組の疑いは晴れることにはなりますが、それは明治になってからのことです。

土佐藩士は長いこと新撰組を犯人だと思っていましたから、戊辰戦争での新撰組への恨みは相当なものだったでしょう。

原田左之助も、ずいぶんと迷惑なことだと思っていたでしょうね。

死に損なうことなく上野戦争に散った原田左之助の最後

鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗戦となると、新撰組も一緒に東へと下っていきました。

その後意見の違いから、原田左之助や永倉新八たちは近藤勇たちと別れて会津へ向かうことになります。

近藤勇
近藤勇

俺に許可なく会津へ行くと

ぬかしやがったのさ。

靖兵(せいへい)隊という新しい部隊を作ります。

ところが、途中で原田左之助一人が「用を思い出した。」といって、江戸へ引き返してしまいました。

永倉新八をはじめ、隊のものは驚いて引き留めたものの、原田左之助は受け入れなかったといいます。

のちに永倉新八は、

永倉新八
永倉新八

妻子への愛着に

心ひかれたのだろう・・・

そう語っています。

原田左之助の妻子は、今もって京都にいたのです。

もし、新撰組の原田の妻子とわかれば、どんな酷いことをされるかと心配したのかもしれませんね。

江戸まで引き返した原田左之助ですが、新政府軍によって西への道はチェックが厳しく、戻れなかったのではないではないかといわれています。

江戸に留まることになった原田左之助は、幕府軍の脱藩兵で結成された彰義(しょうぎ)隊に参加するしかなかったのでしょう。

正式な彰義隊メンバーとしての原田左之助の記録がないことも見ても、行きがかり上の参加だったかもしれません。

1868年(慶応4年)7月に起こった上野戦争では、彰義隊の一員として原田左之助らしく激しく戦ったと想像します。

新政府軍の大砲を使った圧倒的な攻撃力で、上野戦争はたった一日で終結してしまいます。

このときに深手を負った原田左之助は、上野戦争の2日後に息を引き取りました。

29歳という若さでした。

ともに靖兵隊を率いて会津へ行った永倉新八は、その後の明治を77歳まで生き残りました。

永倉新八
永倉新八

ともに会津へ行けば

家族にも

また会えたかもしれぬ・・・

家族のことを気にかけ引き返さずに、永倉新八たちと行動をともにしていれば、妻にも子供にも会えていたかもしれませんね。

ちなみに、原田左之助の妻・まさは、昭和5年まで長生きしています。

中国で馬賊となって生きていた!原田左之助生存説の真偽

新撰組隊士の中には、いろいろな生存説があります。

原田左之助も、そのひとりです。

日露戦争のときに、新撰組のことをやけに詳しく話す老人がいました。

新撰組の原田左之助さんでは

ありませんか?

その老人は、はっきりとした返事はしなかったといいます。

また、愛媛の新聞に掲載された話として、原田左之助が親戚の家にやってきたというものがあります。

甥っ子たちに小遣いを置いていき、また中国へ帰るといっていなくなったというのです。

ただ、この話は池田屋事件で死んだと思われていた原田左之助が、釜山に渡り、中国で馬賊になったという前提が基になっています。

新撰組の生き残り永倉新八の証言や上野戦争での彰義隊隊士の話がウソなのか!?

そう考えると、信憑性(しんぴょうせい)が薄い話といわざるをえませんね。

もし、原田左之助が生きていたとするなら、真っ先に戻るところは家族のところでしょうし・・・

まとめ:あだ名は「死に損ね」家族をもった新撰組十番隊隊長・原田左之助

漫画アニメ『るろうに剣心』の登場人物・相楽左之助のモデルが、原田左之助といわれます。

短気で無鉄砲で戦う姿勢は、原田左之助のイメージそのままですよね。

家族を想うがあまりとった行動が、自分の命を縮めてしまうところは皮肉としかいえませんね。

タイトルとURLをコピーしました