安土桃山時代の茶道の大家・千利休(せんのりきゅう)。
一切の華美を排して、わび・さびという質素の極致に茶道の本髄をおいた茶道千家の開祖です。
歴史好きのくろーるです。
そんな文化人である千利休は、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)と二人の天下人と交わることで名声を高めていきました。
特に、豊臣秀吉の下では、側近のひとりとして外交面で活躍したとされます。
一方で、千利休には“本能寺の変の黒幕”という説もあります。
未だ謎の多い豊臣秀吉の命令による千利休切腹にも、どうやら本能寺の変がかかわっているようなのです。
千利休・織田信長・本能寺の変・豊臣秀吉という点と点を繋いでみると浮かび上がる意外な真相!!
利休切腹の謎を解きます!!
茶の湯を通した外交が千利休の重要性を高めた
千利休が完成させたといわれる「わび茶」。
静かで小さな茶室で一対一で点てる茶の前では、相手の本音が見えてくるのです。
茶の湯を通した対話をすることで、相手の本心を引き出すことが千利休の役割でした。
相手の本音を時の実力者に伝え、政治戦略に役立てるという重要なポジションだったのです。
血を見る戦を嫌った豊臣秀吉は、特に茶の湯外交を好んで利用しました。
また、無類の茶器コレクターであった織田信長にとっても、千利休は必要な存在でした。
ただの茶道仲間ではありません。
千利休には、「堺(現在の大阪)商人」という別の顔があったからです。
鉄砲をはじめとする武器や農作物・鉱物といったものは、堺を通して入ってきました。
経済の中心を抑えることは、織田信長軍を支える基盤を強くすることでもあります。
堺商人と通じ合える千利休の価値は、とても高かったのです。
堺商人が仕組み、明智光秀が実行した本能寺の変
堺を経済の基盤として重要なものと考えていた織田信長でしたが、その統治は少々強引なものでした。
同時期に比叡山の焼き討ちや一向一揆の弾圧をはじめ、各地で行われた織田信長によるひどい惨状に、堺商人は危機感をもったとされます。

織田信長に従わなければ殺される!
しかし、織田信長に従うことは、横暴な要求にも応える事であり、徴収される税も計り知れないと考えたのでしょう。
そこで堺商人は結束し、織田信長の暗殺を企てたのです。
堺には“会合衆(えごうしゅう)”と呼ばれる自治組織がありました。
その一員として千利休がいたのです。
千利休は、得意の外交力で明智光秀(あけちみつひで)を味方に引き入れ、織田信長暗殺の実行部隊に選びます。
そして、京都で茶会を開くとして織田信長を誘い出したのです。

この茶会には、天下の三名器のひとつ
“楢柴(ならしば)”が見られますぞ。
茶器の名コレクターである織田信長が、天下の三名器と聞いて来ないわけがありません。
さらに、織田信長のそばには、里村紹巴(さとむらじょうは)という堺商人を送り込みます。
里村紹巴は千利休とも親しい関係にあり、当日の織田信長の監視役であったのです。
そして、茶会の行われたあとの深夜、明智光秀による本能寺の変は実行されました。
燃え盛る火炎の中で、千利休と堺商人の思惑通り、織田信長は切腹して亡くなったのでした。
堺商人から妬まれたからこそ本能寺の変の黒幕にされた
織田信長の死後、織田家臣団の権力争いを制した豊臣秀吉。
血を流す戦いを好まない豊臣秀吉にとって、千利休の外交力は重宝(ちょうほう)しました。
千利休の豊臣秀吉下での役割は重要さを増し、側近として活躍するようになります。
その信頼は絶大なものだったことは間違いありません。

公儀のことは秀長に、内々のことは宗易(利休)に。
北九州の大名・大友宗麟(おおともそうりん)に対して、豊臣秀吉がいったこととして伝わります。
「公式なことは豊臣秀吉の弟である豊臣秀長(とよとみひでなが)に、内密のことは千利休を通して相談しなさい」というのです。
そうすれば、すべて豊臣秀吉に伝わるということでしょう。
これほど強い信頼関係を築いていた千利休と豊臣秀吉でしたが、1591年(天正19年)、突如切腹をいいつけます。
千利休が豊臣秀吉を怒らせた理由には、いくつもの説がありますが、明確なものはわかっていません。
この頃、堺商人たちが千利休に対して妬みをもっていたとされます。
もちろんそれは豊臣秀吉の引き立てによる名声の高まりであり、一方で多額の財産を蓄えていたことへの妬みでもあったのでしょう。
一説には、千利休は金の隠し財産をもっていたともいわれます。
千利休を妬ましく思った堺商人たちは、本能寺の変の真相を豊臣秀吉にバラしたのではないでしょうか?
豊臣秀吉にとって、織田信長は単なる主人を超える存在だったはずです。
また、真犯人を知らずに明智光秀を討ったことへの後ろめたさもあったかもしれません。
あまりにも突然すぎる千利休への切腹には、堺商人の告げ口があったと考えられるのです。
豊臣秀吉に切腹をいい渡された千利休は、ろくにいいわけもせずに従ったといわれます。
もし、本能寺の変の真相を話せば、かつての仲間であった堺商人たちにも危害が及ぶと考えたかもしれません。
なぜなら、本能寺の変の真犯人は、告げ口をした堺商人たちなのですから。
千利休切腹と「本能寺の変」の点と線!2つの事件黒幕の正体とは まとめ
千利休の切腹は、豊臣政権下での石田三成との権力争いに巻き込まれたことが有力とされています。
しかし、豊臣秀吉からの絶対的な信用を見る限り、もっと根幹的な信頼を崩す何かがあったように思えてなりません。
自分の父親を殺した真犯人が、自分のそばで何気ない顔をして座っていたとしたら・・・
これは信頼を損ねるには十分な理由になるのではないでしょうか。
織田信長・豊臣秀吉・千利休とは、こうゆう関係にあったのではないでしょうか。
しかし、歴史上の偉人も、実は民間人の手の内で踊らされているのかもしれませんね。
本能寺の変も千利休切腹の真犯人も、堺商人たちだったのですから。
裏切りには容赦ない秀吉の闇→『残酷な陽キャラ・豊臣秀吉のウラの性格がわかる5つのエピソード』